昨日1月17日は慢性疲労症候群でA医大MC3回目の受診。
慢性疲労症候群と書いたが病名に関しては記事で書くことに・・・・
目次
3回目の受診 コエンザイムQ10の報告など
前回の診察で、コエンザイムQ10のサプリメントを購入して手元にあるという話をしたら、試して次回報告してくださいと言われていたので、その報告と、先週金曜日持病の良性発作性頭位めまい症で点滴を受けた話と、今後の診察の話などをした。
前回からの経過報告
前回受診したのが12月20日。まだひどい倦怠感が出る前の状態に完全に戻ってはいなかった頃だ。
初診から3週間【2回目の受診】コエンザイムQ10を試すことに
あれから1ヵ月。
今年に入ってから動き過ぎてしまった。
いきつけの喫茶店へ行ったり(これはいつものことだけど)相方と会った翌日、少し足を延ばしたショッピングモールに2日続けて買い物に行ったり、デパートへランチに行ったり、かなりハードに動いていて、ついに先週金曜日、持病の『良性発作性頭位めまい症』が出てしまった(泣
そしていつものように点滴は効果がないと言われつつも、耳鼻科で通う市民病院へ時間外で点滴を受けに行った。
それ以降、予期不安がひどくなったと話したら、「精神科に相談に行ったの?」と訊かれた。そこまでではないので行ってないと答える。
コエンザイムQ10を試して2週間経過の報告
前回から1ヵ月経っているが、不安神経症の私はすぐにコエンザイムQ10を飲むことが出来なかった。
はい、心配症なので!
もし副作用があったらどうしよう・・・・と心配で延ばし延ばしにしていたのだ。
でも、カネカの人から電話があった時に主成分の原材料を訊ねたら、【酵母】と言っていたのとSNSで実際摂っている(いた)人からの話を聞いてやっと飲むことに。
結論から言うと、、、
飲み始めてすぐに効果を感じたのに、徐々に薄れていった
夕食後に飲んでいるのだけど、初めて飲んだ翌日だったか翌々日だったか、普段より疲れてないことに気付く。(全く疲れを感じないのではなく)
それと無理がきいていた感じがあった。
だけど、飲み続けていくと効果を感じられなくなった。
これはなんだろう?
B先生にコエンザイムQ10の効果はどれくらいしたら出てくるのか訊ねると、
「3週間から1ヵ月」とのこと。
私はまだ2週間。この後も続けて摂れば効果が出てくるのだろうか?
「これからずっと摂って」
とも言われたし、SNSでも一度やめたけど続けてと主治医に言われ再開した方もいた。エビデンスがあるからだろうか。
私が飲んでるコエンザイム
初回限定3,750円→1,000円
>>カネカ・ユアヘルスケア通販 還元型CoQ10
今後のこと
今後診察をどこで受けるかという話をされた。
診察はどこで
乳がんでN大に7年ちょっと通院している。ホルモン治療の副作用でN大の総合診療科には6年くらい。N大は去年秋までB先生が在籍していた病院。
N大の総合診療科で降圧剤や漢方薬を処方されている。慢性疲労症候群だとしても処方はこれからもビタミンC(アスコルビン酸)だけで、コエンザイムと併用していくだけだし、N大でビタミンCを出してもらったらどうですか、と言われたのだが・・・・
N大の主治医は以前も書いたが慢性疲労症候群を病気だと認めていないので無理。
はっきりそうB先生にも言った。
忘れていたけど、「疲労に関しては診ない」とも言われたしね。
(今の状態に対しての漢方薬処方はすると言われたが・・・)
なのでむしろ、A医大MCの方で全部診てもらいたいくらいなのだ。
だけど、慢性疲労症候群の漢方薬の研究をN大はしているというし、N大の主治医は内科医ではあるが漢方医でもある。
その1点で替えることを出来ないでいる。
でも今後今以上に険悪な関係になったら、その時はB先生の方にお世話になるかもと思っている。
信頼していただけに悲しかった。
サプリメントについて
今はコエンザイムを摂っているが、他にいくつか試してみたいサプリメントがあると話したが思った通り、今はコエンザイムを飲み始めたばかりだからしばらくはコエンザイムだけ飲んで、と言われた。
それは私も思っていた。あれもこれもじゃ効果がわからないもんね。
そうそう!!!N大で補中益気湯を処方されて飲んでいるが、この漢方とアスコルビン酸の2つを摂っていても効果は感じられなかった。
漢方薬はすぐに効果を感じられるものもあるが、こういった気を補うものはしばらく摂らないと効果は感じられないのだろうか。
慢性疲労症候群に効く漢方は他にもあるらしので、変更になるかも知れないが。
ちなみにアスコルビン酸は現在1日2包飲んでいる。1包は1.333333g。
—–2020/04/29 追記——-
補中益気湯、効果を感じられなかったと書いたが、その後減らしたことがあり、その時疲れがわずかながら強くなったので、効果はあるようだ。
というか、2017年11月に出た今までで一番強い倦怠感。それがここまで回復したのは、補中益気湯とアルコルビン酸のおかげじゃないかな。
私の病名は?
初診の時に、マイコプラズマ肺炎感染後の特発性慢性疲労(ICF)と診断されたのに、2回目から、そして今回も「慢性疲労症候群かわからないよ」と言われた。
なぜでしょうね・・・・・
まあそもそも、“特発性”というのは原因不明という意味だし、それに続くのが慢性疲労だもんねー
原因はわからないけど、慢性的に疲労してるよーってことかい。。。
でもね、それにみあった疲れ方でなく、回復も著しく遅いのよ、これこそ慢性疲労症候群ではないの?
次回質問してみようと思う。
※追記
忘れていました!初診の時に起立性低血圧がないか、血圧を座った状態→立った状態→1分立ち続けた状態、で血圧を測っていて、その結果を今回聞いたんだった!
起立性低血圧だと、その名の通り起立した時に血圧が下がるのだけど、私は下がらなかったとのこと。
立つと「シャーー」と音がしたりすることはあるのだけど、、、、
気になり今日家の血圧計で同じように測ってみたら、やはり下がることはなかった。
※追記
その後また自分で起立した時の血圧を測ったら、その時は20ちょっと下がった!
とても疲れてる日だったからだろうか・
※追記ここまで※
コメントを残す