朝起きたらめまい
私は元々持病で、「良性発作性頭位めまい症(BVVP)」があって。年に3回~4回くらい疲れがたまるとめまいを起こしている。
その度に、罹りつけの耳鼻科のある市民病院で点滴を受けている。(メイロンとアデホスコーワ)
だいたい発作は就寝前の夜中か、朝寝起きなのでいつも救急外来。
今日は、いつもの寝返りをうつと回転性のめまいがする、というのもではなくて、動くとふわ~ふわ~とめまいがする症状で、トイレに行くにもまっすぐ歩けない状態。
いつもの市民病院か、はたまた罹りつけの大学病院かで悩みに悩み、大学病院を受診した。もしかしたら脳梗塞かも知れないから。
総合診療科受診
罹りつけの科の総合診療科に行った。主治医が出てる曜日なのにいなくてがっかりもいいところがっかり。
で、他の医師に。(いつも待合で見ていた女医だった)
経過を話して、脳梗塞じゃないかの検査をいくつかやった。
検査と言っても、視界とか、頬の感覚とか、力の入り具合とか、そういうやつ。
だけど最後、まっすぐ歩けれるかの検査で普通には歩けれるけど、1本の線の間を左右の足で歩くというのが出来なくて、MRIを受けるかどうかの選択になったので、耳鼻科も受診したいということと、点滴を受けたいということを希望。
耳鼻科受診
市民病院で診てくれてる医師は、ここの大学病院から来ている医師。
でもその人には当たらなかったけど。
予診ということで、若い女医が診てくれた。
眼振がないということで、エピソードから、「BVVPを疑うとしか言えない」とのこと。
(そうそう、回転性のめまいでなくても、BVVPということもある)
でもいろいろ聞けて良かった。
一番の収穫、メリスロンは内耳の血流を良くすることはない。どちらかというとアデホスコーワの方が良くする、ということ。
採血と点滴
総合診療科に戻り、採血と点滴(メイロンとアデホスコーワ)
点滴をしながら、採血の結果を待ち、その間によくなるかも知れないから、その後MRIをするか決めましょうということになった。
点滴が終わった後、歩く検査をしてみたら点滴が訊いたのか、歩くことが出来た!
採血の結果も、血糖や貧血やカリウム?に異常がないということで、MRIを撮る必要もないでしょう、ということになった。
でも不安なので、一晩入院したいと希望したのが、脳梗塞を疑う状態でなければ入院は出来ないと言われ帰された。
その後と最近の体調
朝食も昼食も食べておらず、会計を済ませ院内にあるドトールで、ハニーカフェラテとコロッケサンドを買って、帰りの車内で食べた。
まだ少しふらつきがあったけど、不安もあるので余計にふらつくのかも。
去年の12月から少し調子が良かったのだけど、2月半ばくらいから倦怠感がいつもより出だし、3月突入。
3月は気圧と気温の変化が激しいので、毎年体調を崩すのだが、その割には最近になって(ってもう4月だ!)また動けるようになって、今年はいいのかな~と思ってたらこれ。
というのもここ最近無理してたんだよな~
アスコルビン酸がBVVPに効果がある?
前回BVVPが出たのは、昨年3月。それから今回まで約1年間一回も出ていなかった。
とても珍しく、なんでだろう?と思ったのだけど、ひょっとしてアスコルビン酸が効いてるんじゃないかと、薬剤師さんにも話していた。
耳石がはがれてBVVPになるのだけど、耳石ってカルシウムが不足するとはがれやすいと聞いたことがある。
アスコルビン酸はビタミンC
カルシウムの吸収をよくするのが、ビタミンC
ひょっとしてこれ?
薬剤師さんに話したら、「そうかも!体内の石ってカルシウムだからね」って言ってた。
それで発作が起きないからって調子に乗ってたんだよね~
ダメだったか・・さすがに無理しすぎたと反省。
ほんとね、慢性疲労症候群もだけど、このBVVPも私の足かせになっている。
この二つの病気がなければ、どこまででも頑張れるのに!!!
コメントを残す